メニュー

施設基準等一覧

■診療報酬明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、原則として個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を発行しております。

明細書の発行をご希望されない方は受付にお申し出ください。

 

■オンライン資格確認・医療情報取得加算について

当院では、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者様の受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して参ります。

また、厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記の通り点数を算定いたします。

*初診時  1点

*再診時(3か月に1回) 1点

※保険証・マイナ保険証の利用の有無に関わらず

 

■医療DXについて

当院では、医療DXを通じて、質の高い診療を実施するための体制整備を行っております。

 

■一般名処方について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのでなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

※現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。一般名処方を行うことで、供給不足のお薬と有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

※令和6年10月より、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養品となります。

※一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載する事です。

 

■長期収載品の選定療養について

令和6年10月より、患者さんの希望により後発医薬品(ジェネリック)のあるお薬で先発医薬品(長期収載品)を処方した場合に、後発医薬品との差額4分の1に相当する金額が患者さんの自己負担となります。

詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

 

■長期処方・リフィル処方せんについて

当院では、患者様の状態に応じ、①28日以上の処方を行うこと、②リフィル処方せんを発行することのいずれも対応可能です。

※なお、長期処方やリフィル処方せんの発行が可能かどうかは、病状に応じて担当医が判断いたします。

 

■夜間・早朝加算について

下記の時間帯に受付をされた場合は、診療時間内であっても、また、予約診療であっても、「夜間・早朝加算」(50点)の取り扱いとなりますので、ご了承をお願いいたします。

*平日  午後6時以降

*土曜日 正午以降

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME