糖尿病の治療
糖尿病とは?
糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に上昇する病気です。
症状は、喉が渇く、尿量・回数が増える、体がだるい…などが一般的です。「糖尿病」と記しますが、尿中の糖(尿糖)の有無は関係なく、あくまで血糖値が上昇している状態を言います。
なぜ糖尿病を治療するのか?
喉が渇くなどの症状は、初期では軽微な事が多く、日常生活において困る事は少ないです。症状があまり無いため発症自体に気が付かないケースも多々あります。そのため、生活する上で困らないなら治療する必要が無いのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれません。ではなぜ糖尿病の治療が必要かと言うと、これを放置することで様々な合併症を引き起こすからです。
喉が渇く、尿量が増える、などは合併症ではありません。糖尿病の合併症は、例えば眼が見えにくくなったり、腎臓の機能が低下したり、手足が痺れたり感覚が鈍くなったり・・・などの症状として現れます。
これらは全て「血管の障害」により引き起こされます。
高血糖状態にさらされる事により、全身の血管は内側からダメージを受けます。
血管の障害が、その血管を含む臓器の障害・機能の低下を招き、合併症として表面化します。
障害を受ける臓器
上述の通り高血糖により全身の血管がダメージを受けますが、症状の出やすい臓器(部位)が存在します。代表的なものが眼と腎臓と神経です。これらが障害された場合、それぞれ網膜症、腎症、神経障害と診断されます。
これらは小さな血管(顕微鏡レベル)の障害により生じる合併症で、細小血管症とも呼ばれ、糖尿病の三大合併症とされています。
一方、目で見える大きさの血管の障害により生じる合併症もあります。代表的なものとして、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があり、それぞれ心臓、脳、足の血管が細くなり詰まってしまう病気です。これらは大血管症と呼ばれ、別名動脈硬化症とも言います。
その成因には、高血糖だけでなく高血圧や脂質異常、肥満など他の生活習慣病も深く関与しています。
また、糖尿病による弊害は血管の障害だけでなく、
- 免疫力が低下する
- 胃癌や大腸癌などのリスクが上がる
- 筋肉量が減り、運動機能が低下する
といった事も認められます。
糖尿病の状態を放置することは健康上様々な悪影響があります。合併症が進行すれば生活の質が著しく低下し、場合によっては死に至る危険も出てきます。
糖尿病治療とは?
すなわち、
- 血糖値を適切な値に管理し、
- 合併症を予防し改善させる事
と言い換えられます。
方法は、
1)生活習慣の改善
- 食事療法
- 運動療法
2)薬物治療
- 内服薬(飲み薬)
- 注射薬(インスリン製剤、ホルモン剤)
これらを上手く組み合わせて行う事となります。
治療は普段の生活が大きく影響しますが、当然ながら生活の状況は人それぞれで違いがあります。主治医や医療スタッフとよく相談し、ご自身に合った(無理なくできる)方法で進めていく必要があります。
血糖調整のメカニズム
1)食事による血糖値の上昇
ヒトは食物から得たエネルギーで活動しています。ヒトが摂取する食物は、水分を除くと主に炭水化物・タンパク質・脂質から成っており、これら3つが三大栄養素と呼ばれています。
炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質で、口・食道、胃から小腸へと経る中で吸収しやすい形に分解され、小腸の表面にある絨毛組織から血液中に取り込まれます。このような手順を経て血糖値が上昇します。
2)インスリンの作用による血糖値の低下
膵臓の中に膵島(ラ氏島)と呼ばれる組織があり、その中にインスリンを分泌する細胞(ベータ細胞)があります。食事により血糖値が上昇すると、膵臓のベータ細胞からインスリンが分泌されます。インスリンは全身の様々な臓器に作用し、血液中のブドウ糖を臓器の中に取り込ませます。上昇した血糖値はインスリンの作用により低下します。
そして、各臓器(肝臓、筋肉、脂肪組織など)は取り込んだブドウ糖を代謝し、生命活動に必要なエネルギーを生成・貯蔵します。
3)空腹時の血糖値維持
食後の血糖調整は上記の通りです。では長時間食事を摂っていない状態、つまり空腹時はどのようになるのでしょうか?
当然ですが、空腹時は小腸から糖は吸収されません。ですが、脳や筋肉は絶えずエネルギーを必要とします。
このような状態の時に仕事をするのが肝臓です。空腹時は、主に肝臓に貯蔵されている糖の塊(グリコーゲン)が分解され、血液中にブドウ糖として放出されます。空腹時においても各臓器がブドウ糖を取り込むのにインスリンは必要※なので、少量ながらインスリンの分泌は続きます。
つまり…
食後では、
- 小腸からブドウ糖が取り込まれ、血糖値が上がる。
空腹時では、
- (主に)肝臓からブドウ糖が供給され、血糖値が上がる。
いずれも、
- 膵臓からインスリンが分泌され、血糖値が下がる。
このように、血糖の上昇と低下がバランスよく調整され、結果的に血糖が適切な値に保たれます。
※脳を除きます。脳はブドウ糖の取り込みにインスリンを必要としません。
→次回更新に続く